今回はフィリピンのサラリーについて。海外で働くに当たってとても重要な事ですが、もちろん外国人とフィリピン人のベースは異なります。それぞれの額面について見ていきたいと思います。
フィリピンの賃金は日本とは大きく異なります。賃金の大小だけではなく、日本と比較する場合には通貨の価値についても見ていく必要があると思います。具体的にどのような仕事で、どのぐらいの賃金が払われているのでしょうか。
現地でまず大きく異なるのは外国人労働者とフィリピン人労働者の待遇の違いです。外国人のフィリピンでの現地採用では、外国人の出身国とのビジネスを主としている、または検討している企業が採用活動を行うことになります。従って外国人を採用する際には、当初からある程度キーパーソンとしての労働を期待していることになり、それに伴って賃金はフィリピン人労働者より高くなる場合が多いようです。
ただしホテルや旅行業、飲食などのサービス業については必ずしも充実した賃金が保証されているわけではなく、かつこのような業種では労働者の流動性が高く頻繁に求人が出てきます。就職のチャンスが多い一方で労働量は多く、賃金は高くないといういわゆる「現地採用」の厳しさがそこにはあります。
例えば日本人がフィリピンで労働する場合には、企業にもよりますが賃金は日本比較で高いとは言えません。しかしながら労働者の労働ビザ(9Gビザ)や住居、食事の補助、交通費等々の諸経費を考えた場合に、賃金以外に発生するコストがそれなりに大きくなることも理解する必要があるでしょう。対して日本に法人登記をしている企業の社員が駐在としてフィリピンを訪れると、迎えの車やメイドさんが契約に含まれていたり、家賃全額補助など手厚い補償が存在します。現地で働くことを目的としてフィリピンに飛び出し、チャレンジしている人たちが金銭面でかなり苦労している一方で、駐在員の方は家族でフィリピンに住んでいてかなり裕福な生活を行っている、というケースは稀ではありません。
スポンサーリンク
次に現地フィリピンの方々の賃金ですが、初任給は10,000ペソ(約25,000円)程度から始まるようです。日本では考えられないかもしれませんが、これで生活はできる額です。しかし貯金は全くできない状態です。地域によってスタートの月収は若干変化しており、例えば首都マニラであればこれがもう少し多かったり、若干の補助が出る場合もあります。マネージャークラスになってかなり立場が上がると、100,000ペソ(約250,000円)程度までは昇給する可能性がありますがこれはごくごく一握りの話。銀行の支店長などがこのクラスになります。
フィリピンで銀行口座を作る際に記載する月収欄には「〜10,000ペソ」「10,001〜30,000ペソ」「30,001ペソ〜60,000ペソ」「60,001ペソ〜100,000ペソ」「100,000ペソ以上」のような区分けが行われています。それぞれ大まかに言えば「初任給程度」「数年の勤務」「長期勤務」「マネージャークラス」「役員クラス」に該当してきます。
このような賃金の中で、フィリピンでは転職が非常に多くなっています。例えば自分の賃金が10,000ペソの場合、これが10,500ペソになっただけで転職を考えるような文化があります。賃金のベースが低いことによって少しでも給与が良い場所へと労働者が動いていくことで、キャリアの形成が難しく、結果的にほぼおなじ給与のまま40代、50代を迎えていってしまうケースも少なくありません。
男性と女性の労働について考えてみると、圧倒的に女性が働いています。管理職の多くを女性が担当しており、女性の社会的地位については日本より進んでいるどころか世界トップ10に入る程社会進出が進んでいます。
男女格差の小さい国
フィリピン女性に関する名誉なランキングがもう一つある。世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表する世界男女格差指数ランキングで、フィリピンが2011年に135カ国中8位であったのだ。つまり調査対象となった135カ国中、8番目に男女格差が小さい国だと評価されたのである。評価内容は経済参画、政治参加、教育水準、健康寿命などの分野である。実のところ、フィリピンは同ランキングにおいて2010年と2009年に9位、2008年、2007年、2006年に6位であり、常に上位10位内に入っている「優等生」である。フィリピンの上には北欧の主な国々がならび、また、フィリピンの次に出てくるアジアの国は31位のスリランカや36位のモンゴルである。参考までに、日本は同ランキングで98位であった。アジアのなかでフィリピンが断然上位に位置しているのがわかるであろう。
出典:http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Overseas_report/1201_suzuki.html
しかしながら、まだまだ格差の大きい国であることも認めざるを得ない現状があります。川沿い、海沿いにはバラックのような小さい家が集中して建てられている場所がありますが、これらの地域の多くは土地の不法占拠による滞在です。これにより行政側が強制的に立ち退きを求めたり、家を壊すことにより住民側としばしば問題が発生しています。また女性の社会進出の一方でメイドさんや専属ドライバーなど過剰なtoC向けサービスが1つの需要として完成してしまっている文化が、格差を助長しているという意見もあり、実際に筆者も旅行会社の支店長として勤務しているとフィリピンの方からこういった、日本人からすると過剰な対応をしばしば受けるのでそれを断ることもあります。
現実的にフィリピンで10年単位の勤務を考える日本人の方は日系企業の駐在員が最も良い待遇になることは間違いありません。しかしながら現地採用で入社した場合には仕事の最前線で業務に携わることになるので若いうちの経験には最適です。逆に最前線で業務に関わることは駐在員では叶わないことであるケースが多く、管理責任者としての勤務が求められてきます。フィリピンで経験を積みたい方は現地採用にチャレンジ、既にステップを積み上げてフィリピンで更なる高みを目指したい方は駐在の道を探すといったところでしょうか。
フィリピンだけでなく、海外では現地採用と日本採用での駐在の他に、第三国採用での駐在などもあり、賃金や待遇にはかなり細かく違いが設定されています。もし海外で働いてみたい!と考えている方がいらっしゃれば、色々精査した上で決めてみてください!
【今日の本棚】
キーワード:「賃金」「海外勤務」「初任給」
スポンサーリンク
【関連記事】