こんにちは!本ブログではこれから、特に20代前後の方が考える海外就職のメリット・デメリットを始め、「海外で働く」ということをキーワードに、実際に20歳で海外1人旅、23歳で海外就職に打って出た筆者が経験談を綴っていきます。また海外で発見した効率的な英語の学習法についても合わせてご紹介していきます!初めての投稿は筆者紹介!早速今までの筆者の経歴をご紹介します。
スポンサーリンク
筆者:倉田拓人
Twitter: @taku0415

小3~4
アルミ缶を420㎏集め車いすを2台寄贈する活動に参加。
小5~6
鮭をたまごからどこまで育てられるかにトライ、結果2年間育てることに成功。
中1
全国プレゼンテーションコンテスト「pre-con」に参加
中2
執筆活動を学校プログラムで開始。
高1~3
ひたすら部活動。
→2年で左脚足関節外側靭帯損傷。靭帯を3本断裂し、車いす生活を送る
大1
足の後遺症で志望していた競技スキー部への入部を断念。 学内のサークルに入りながら、NGOや学生団体の見学・入会・退会を繰り返し活動場所を探す。
大2
3月
突如思いつき台湾へ一人旅。日本が占領統治していた時代の台湾を学ぶ旅。
4月
特定非営利活動法人 国際協力NGO 風の会 (国際理解教育プロジェクト)に参加。
8月
広島へ一人旅。原爆慰霊式典に参列。
→現地で国連事務総長の少人数イベントに参加、間近でお話を伺う。 夏過ぎに全ての所属コミュニティーを辞め、新規でFEST創設開始。
現在は支部が広島・大分に広がり日本3支部となりました。
10月
フィリピンへ渡航。以降大3夏までに3度現地渡航を行う。
大3
FESTの代表を降り、会長になる。会員数が1人→78人まで成長。
大4
7月
学生国際協力団体の業界団体設立に向けて活動を開始。
8月
本格的にUYIC-全国国際協力学生団体連盟の専務理事として活動を始める。
10月
グローバルフェスタにおいて講演を行う。
11月
FESTの会長を退き、事実上全権を委譲し一線を退く。
UYIC-全国国際協力学生団体連盟を中心に全国的に活動する。
既卒1年目
大手教育企業に入社するも退職。UYICを中心に全国的に活動する。
セブ島に隣接するマクタン島で就職し移住。
既卒2年目〜現在
UYIC理事及び現在の会社での勤務を続ける。
以上のように波瀾万丈の人生を送って参りました!
現在はセブ島の隣のマクタン島に住んでもうすぐ2年となり、25歳の若者が海外で何ができるかと日々奮闘中です。このブログでは20代での海外就職・転職・起業などのメリット・デメリットの他、海外生活の中で見つけた英語学習法を4技能それぞれご紹介していきたいと考えています!
スポンサーリンク